「最後のロイヤル」——この言葉が、クラウン210系 ロイヤル後期の特別な価値を物語っています。新しいクルマが次々とデビューする今、なぜあえてこのモデルが注目され、高い評価を受け続けているのでしょうか。

その答えは、単なる懐古主義ではありません。見る者を惹きつける、威厳と品格を両立させた秀逸なエクステリアデザイン。

多くのユーザーが気になる前期モデルから一体どこが変わったのかという明確な進化。そして、ライフスタイルに合わせて選べるグレードごとの装備の違いまで、この車には知るほどに深まる魅力が詰まっています。

この記事では、オーナーの声や中古車市場の動向を交えながら、210系ロイヤル後期を「今、選ぶ理由」を徹底的に解き明かしていきます。読み終える頃には、あなただけの特別な一台としての価値が、きっと見つかるはずです。

記事ポイント

  • なぜ「最後のロイヤル」と呼ばれ、今もなお価値が高いのかという歴史的背景
  • 前期モデルとの決定的な違い、特に「Toyota Safety Sense P」による安全性能の進化
  • ハイブリッドとガソリン、グレード「G」と「サルーン」など、自分に合った一台の選び方
  • 中古車価格の相場から、ライバル「アスリート」との性格の違いまで、購入前の具体的な判断材料

伝統と革新の融合!クラウン210系 ロイヤル後期の全貌に迫る

伝統と革新の融合!クラウン210系 ロイヤル後期の全貌に迫る
イメージ画像

  • 最後の「ロイヤル」!210系クラウン ロイヤル後期とは?
  • 威厳と品格を両立したエクステリアデザイン
  • 大幅に進化した安全性能「Toyota Safety Sense P」
  • 【徹底比較】前期モデルからどこが変わったのか?
  • 何が違う?「ロイヤルサルーン」「G」などグレードごとの装備を徹底比較
  • 静粛性と驚きの燃費!2.5Lハイブリッドモデルの評価と特徴
  • FRセダンらしい走りを堪能!2.5Lガソリンモデルの評価と特徴

最後の「ロイヤル」!210系クラウン ロイヤル後期とは?

最後の「ロイヤル」!210系クラウン ロイヤル後期とは?
イメージ画像

210系クラウン ロイヤル後期を語る上で最も重要なキーワード、それは「最後のロイヤル」であるという事実です。

1974年の5代目から連綿と受け継がれてきた「ロイヤル」の称号は、クラウンの本流であり、静粛性やしなやかな乗り心地といった、日本のドライバーが高級車に求める価値観を体現してきました。

しかし、時代の変化とともにクラウンの役割も進化し、後継の220系では「ロイヤル」の名は惜しまれつつも廃止されました。

つまり、2015年10月から2018年6月まで生産されたこの後期モデルが、クラウン伝統の様式美と快適性を色濃く受け継ぐ、正真正銘「最後のロイヤルシリーズ」なのです。

この歴史的な背景こそが、単なる年式や性能を超えた価値となり、多くのベテランドライバーや本質を求めるファンを惹きつけてやまない理由と言えるでしょう。

威厳と品格を両立したエクステリアデザイン

威厳と品格を両立したエクステリアデザイン
イメージ画像

210系ロイヤル後期のエクステリアは、まさに「威厳」と「品格」という、相反する要素を見事に調和させたデザインの妙にあります。

特に、前期モデルから大きく変更されたフロントフェイスは、その象徴です。バンパー下部まで大胆に拡大された大型のフロントグリルは、現代の高級車に求められる圧倒的な存在感、すなわち「威厳」を放ちます。

しかし、その一方で、グリル内部に目を向けると、ロイヤル専用の落ち着いた横基調の格子デザインが採用されています。

これは、アグレッシブなメッシュグリルを持つ「アスリート」とは明確に一線を画す部分。流麗なサイドビューからリアに至るまでの安定感あるシルエットと相まって、クラウンが本来持つべき「品格」を少しも損なっていません。

この絶妙なデザインバランスこそが、ただ押し出しが強いだけでも、古風なだけでもない、210系ロイヤル後期だけが持つ独特のオーラを生み出しているのです。

大幅に進化した安全性能「Toyota Safety Sense P」

大幅に進化した安全性能「Toyota Safety Sense P」
イメージ画像

210系ロイヤル後期を選ぶ上で、デザインと並ぶもう一つの大きな魅力が、飛躍的に進化した安全性能です。このモデルから、先進の予防安全パッケージ「Toyota Safety Sense P」が全車に標準装備されました。

これは、2025年の現在においても中古車選びの非常に重要な判断基準となります。ミリ波レーダーと単眼カメラを組み合わせたこのシステムは、現代の車に求められる安全機能の多くを備えており、前期モデルとの決定的な違いと言えます。

210系クラウン後期が備える先進の眼

Toyota Safety Sense P

4つの機能で、あらゆる運転シーンの「もしも」に備える

ぶつからないをサポート

ミリ波レーダーと単眼カメラで、前方の車や歩行者を検知。衝突の危険があれば、警報とブレーキで被害の軽減を支援します。

はみ出さないをサポート

道路上の白線をカメラで認識。車線をはみ出しそうになると、ブザーとディスプレイ表示で警告し、ステアリング操作もアシストします。

夜間の見やすさをサポート

先行車や対向車のライトを認識し、ハイビームとロービームを自動で切り替え。面倒な操作なく、常に良好な視界を確保します。

高速道路での疲れにくさをサポート

先行車との車間距離を保ちながら、自動で追従走行。高速道路での渋滞時など、アクセルとブレーキ操作の負担を大幅に軽減します。

出典:TOYOTA

具体的には、以下のような機能が含まれます。

  • プリクラッシュセーフティシステム
    • 役割: 前方の車両や歩行者を検知し、衝突の危険があれば警報と自動ブレーキで被害軽減をサポートします。
    • メリット: 「万が一」の事故を防ぐ、最も重要な安全装備です。歩行者も検知するため、市街地での安心感が格段に向上します。
  • レーダークルーズコントロール(ブレーキ制御付)
    • 役割: 設定速度内で、先行車との車間距離を保ちながら自動で追従走行します。
    • メリット: 高速道路での渋滞時や長距離ドライブでのドライバーの疲労を大幅に軽減してくれます。
  • レーンディパーチャーアラート(ステアリング制御機能付)
    • 役割: 車線を逸脱しそうになるとブザーで知らせ、ステアリング操作もアシストします。
    • メリット: 高速走行中の不注意や、疲労によるふらつきを抑制し、安全運転をサポートします。
  • オートマチックハイビーム
    • 役割: 対向車や先行車を検知し、ハイビームとロービームを自動で切り替えます。
    • メリット: 夜間走行時に、常に最大限の視界を確保しつつ、他車への眩惑を防ぎます。

これらの機能が標準で備わっていることは、同乗者の安心にも直結します。家族や大切な人を乗せる機会が多い方にとって、210系クラウン ロイヤル後期は、年式のイメージを覆すほどの高い安全性を備えた、賢明な選択肢となるでしょう。

【徹底比較】前期モデルからどこが変わったのか?

【徹底比較】前期モデルからどこが変わったのか?
イメージ画像

210系クラウン ロイヤルを中古で狙う際、必ず突き当たるのが「前期と後期、どちらを選ぶべきか」という問題です。結論から言えば、この選択は「何を最優先するか」で決まります。両者の違いを理解し、あなたにとって最適な一台を見つけましょう。

【徹底比較】前期 vs 後期モデル

210系クラウン ロイヤルはどこが進化したのか?

前期モデル

フロントグリル

比較的上部にまとまった
クラシカルなデザイン

リアコンビランプ

シンプルな造形

安全装備

一部グレードに
オプション設定のみ

後期モデル

フロントグリル

バンパー下部まで一体化した
モダンで力強いデザイン

リアコンビランプ

より洗練された造形に進化

安全装備

Toyota Safety Sense P
全車標準装備

結論:安全性を重視するなら後期モデル一択!

最大の違いは「安全性能」の進化

前期と後期の最も決定的で、議論の余地のない違いは先進安全装備の有無です。

  • 後期モデル(2015年10月〜): 衝突回避支援パッケージ「Toyota Safety Sense P」を全車標準装備。現代の基準でも十分に通用する予防安全機能が備わります。
  • 前期モデル(2012年12月〜2015年9月): これらの先進安全装備は、一部の最上級グレードにオプション設定されるのみで、ほとんどの車両には搭載されていません。

予算が許すのであれば、この安全性能だけでも後期モデルを選ぶ価値は十分にあります。

一目でわかる「エクステリア」の変更点

外観、特にフロントフェイスのデザインは大きく異なります。

  • 後期モデル: フロントグリルがバンパー下部まで一体化した、押し出し感の強いデザイン。ヘッドランプもよりシャープな形状になり、全体的にモダンで力強い印象を与えます。
  • 前期モデル: 後期に比べるとグリルが上部にまとまっており、比較的穏やかでクラシカルな印象です。

これは完全に好みの領域ですが、後期型の精悍なデザインが人気を集める一因となっています。

実は大きな差がない「インテリアと走り」

エクステリアや安全装備に比べ、内装の基本レイアウトや、搭載されるエンジン・ハイブリッドシステムといった走行性能に関わる根幹部分に大きな変更はありません。

どちらのモデルを選んでも、クラウンならではの上質な内装と、快適な乗り心地という本質的な魅力は享受できます。

だからこそ、「安全性」と「デザインの好み」という2点が、選択における最大の判断基準となるのです。

何が違う?「ロイヤルサルーン」「G」などグレードごとの装備を徹底比較

何が違う?「ロイヤルサルーン」「G」などグレードごとの装備を徹底比較
イメージ画像

210系ロイヤル後期には、主に「ロイヤル」「ロイヤルサルーン」「ロイヤルサルーンG」という3つのグレードが存在します。安全性能は全グレード共通ですが、快適装備に明確な差があり、これが乗り手の満足度を大きく左右します。

特に比較されることが多い「ロイヤルサルーン」と最上級の「ロイヤルサルーンG」の違いは、「後席に乗る人へのおもてなし」に集約されます。

ロイヤルサルーン vs G 装備比較
主要装備 ロイヤルサルーン ロイヤルサルーンG 価値・メリット
後席パワーシート 設定なし 標準装備
(リクライニング機能付)
後席のゲストが最適なポジションで寛げる
リアサンシェード メーカーオプション 標準装備
(電動式)
後席のプライバシー保護と日差し除け
オートワイパー メーカーオプション 標準装備
(雨滴感応式)
雨量に応じて自動で動作し、運転に集中できる
ドアミラー機能 オート格納機能 リバース連動機能
などが追加
後退時にミラーが下向き、駐車をアシスト
スペアタイヤ 応急用タイヤ 標準サイズのタイヤ
が標準装備
万が一のパンク時も安心して走行を継続できる

あなたに最適なグレードは?

  • ロイヤルサルーンG: 後席に大切な人を乗せる機会が多い方、ショーファードリブン(運転手付きの車)的な使い方を少しでも想定するなら、迷わず「G」がおすすめです。
  • ロイヤルサルーン: 主に自分で運転し、前席での快適性を重視するなら、装備と価格のバランスが取れた「サルーン」が最も合理的な選択です。
  • ロイヤル: 装備はシンプルですが、クラウンの本質的な乗り味は堪能できます。カスタムベースや、装備にこだわらず純粋にクラウンの走りを味わいたい方に適しています。

静粛性と驚きの燃費!2.5Lハイブリッドモデルの評価と特徴

静粛性と驚きの燃費!2.5Lハイブリッドモデルの評価と特徴
イメージ画像

210系ロイヤル後期のハイブリッドモデルは、「静けさ」と「経済性」という現代のニーズに完璧に応える一台です。

まるで高級ラウンジのような静粛性

このモデルの真骨頂は、エンジン音や振動から解放された静かな移動空間にあります。 特にEV走行モードが活躍する市街地では、モーターだけで滑るように走り出し、その静けさは多くのオーナーを驚かせます。

徹底した遮音・吸音対策により、高速走行時のロードノイズや風切り音も巧みに抑え込まれており、車内での会話や音楽を心ゆくまで楽しむことができます。

お財布に優しい、クラスを超えた燃費性能

カタログ燃費(JC08モード)は23.2km/Lと、このクラスの大型セダンとしては驚異的な数値を誇ります。オーナーからの報告に基づく実燃費の目安は以下の通りです。

  • 市街地走行: 約14〜16km/L
  • 高速・郊外走行: 約18〜20km/L

2025年現在のガソリン価格を考えれば、この燃費性能は維持費に大きな差となって表れます。静かで滑らかな走りだけでなく、経済的なメリットも享受したい合理的なユーザーにとって、ハイブリッドは最高の選択肢となるでしょう。

FRセダンらしい走りを堪能!2.5Lガソリンモデルの評価と特徴

FRセダンらしい走りを堪能!2.5Lガソリンモデルの評価と特徴
イメージ画像

ハイブリッドが「先進と合理性」の象徴なら、2.5Lガソリンモデルは「伝統とフィーリング」を味わうための選択肢です。

伝統を味わうもう一つの選択肢

2.5L V6ガソリンモデルの魅力

ハイブリッドとは異なる、エンジン車ならではの3つの歓び

V6エンジンの鼓動

モーターでは味わえない、滑らかに吹け上がるエンジンフィール。クルマとの一体感を感じられる伝統的なV6サウンドが魅力です。

FRならではの素直な走り

後輪駆動ならではの素直なハンドリング。ロイヤル専用のしなやかな足回りが、揺れの少ない快適な乗り心地を提供します。

必要十分なパワー

最高出力203psを発生。日常的な走行から高速道路の巡航まで、多くのドライバーが満足できる動力性能を備えています。

V型6気筒エンジンが奏でる滑らかなフィーリング

このモデルに搭載されるのは、今となっては希少な2.5LのV型6気筒エンジン。モーターでは決して味わえない、エンジンの回転上昇とともに伝わる滑らかな鼓動と伸びやかな加速フィールは、クルマ好きの心をくすぐります。最高出力203psは、日常使いから高速巡航まで必要十分以上のパワーを発揮します。

後輪駆動(FR)ならではの素直な操縦性

後輪が車を押し出し、前輪は操舵に専念するFRレイアウトは、素直で安定したハンドリングを生み出します。

ロイヤル専用のしなやかなサスペンションと相まって、決してスポーティではありませんが、ドライバーの意のままに穏やかに曲がり、長距離でも疲れない心地よい走りを実現しています。

燃費ではハイブリッドに劣るものの、中古車価格が比較的こなれている傾向があり、「V6エンジンのFRセダン」という響きに魅力を感じる方にとっては、非常に満足度の高い一台となるはずです。

後悔しない一台を見つける!クラウン210系 ロイヤル後期の中古車購入マニュアル

後悔しない一台を見つける!クラウン210系 ロイヤル後期の中古車購入マニュアル
イメージ画像

  • 中古車の価格相場と後悔しないための選び方
  • オーナーが語る!リアルな評価と口コミ
  • スポーティな「アスリート」とどっちを選ぶ?キャラクターの違いを解説

中古車の価格相場と後悔しないための選び方

中古車の価格相場と後悔しないための選び方
イメージ画像

2025年8月現在、210系クラウン ロイヤル後期の中古車は、100万円台半ばから300万円前後と幅広い価格帯で流通しています。この価格差は、年式、走行距離、グレード、そして何より車両のコンディションによって生まれます。

価格だけで判断すると、必ず後悔します。以下の4つのステップで、賢く、そして確実に満足できる一台を見極めましょう。

後悔しない中古車選びの4ステップ

2025年8月現在 の価格相場:約150万円〜300万円

STEP 1

探す「条件」を固める

まずはブレない軸を決めます。安全性を最優先し、検索条件は「後期モデル (2015年10月以降)」に設定。次に、自分の使い方に合わせて「グレード」「パワートレイン」を絞り込みましょう。

STEP 2

車の「健康診断書」を確認する

車のコンディションは見た目だけでは分かりません。車の骨格に関わる「修復歴」がないかは絶対条件。そして、過去のメンテナンス履歴がわかる「整備記録簿」の有無を確認し、定期的に点検されてきた個体かを見極めます。

STEP 3

自分の「五感」で最終チェック

最後は自分の目で見て、触って、確かめます。特に以下のポイントは重点的にチェックしましょう。

  • シートのへたりや内装パネルの傷・汚れ
  • エンジン始動時の異音や不自然な振動
  • エアコンやナビなど、全ての電装系の動作
  • タイヤの溝の深さやひび割れの有無

STEP 4

「どこで買うか」も品質の一部

価格の安さだけで飛びつかず、購入後の保証が充実しているか、アフターサービスの相談にしっかり乗ってくれるかなど、長く付き合える信頼できる販売店を選びましょう。

Step1. 「後期モデル(2015年10月以降)」を絶対条件とする

繰り返しになりますが、安全性能を重視するなら後期モデル一択です。先進安全装備「Toyota Safety Sense P」の有無は、安心感に雲泥の差を生みます。まずは検索条件を「2015年10月以降」に絞り込みましょう。

Step2. 自分の乗り方で「グレード」と「パワートレイン」を絞り込む

前の章で解説した通り、あなたのライフスタイルに最適な仕様をここで明確にします。

  • 人を乗せることが多いか? → Yesなら「ロイヤルサルーンG」、Noなら「ロイヤルサルーン」
  • 経済性と静粛性を重視するか? → Yesなら「ハイブリッド」、No(エンジンの鼓動を楽しみたい)なら「ガソリン」

この組み合わせで、探すべきモデルの解像度が格段に上がります。

Step3. 車両の状態を5つの項目で厳しくチェックする

気になる個体が見つかったら、実車確認が最も重要です。以下の5項目は必ずチェックしてください。

  1. 修復歴の有無と整備記録簿: 車の骨格に関わる修復歴がないかは絶対条件。そして、過去にどのようなメンテナンスがされてきたかを示す「整備記録簿」は、その車の健康状態を知るカルテです。定期的なオイル交換や部品交換の履歴を確認しましょう。
  2. 内外装のコンディション: シートのへたりやスレ、内張りの傷、塗装の色あせや小さな凹みなどをくまなくチェック。特に内装の清潔感は、前のオーナーがどれだけ車を大切に扱ってきたかの指標になります。
  3. エンジン・ハイブリッドシステムの挙動: 試乗が可能なら、エンジン始動時の異音や振動がないか、ハイブリッドシステムがスムーズに作動するかを確認します。
  4. 電装系の動作: ナビゲーション、エアコン、パワーウィンドウ、サンルーフなど、スイッチ類はすべて一度操作してみましょう。
  5. タイヤ・消耗品の状態: タイヤの溝は十分残っているか、ブレーキパッドなどの消耗品はすぐに交換が必要な状態でないか。これらは購入後の追加出費に直結します。

Step4. 信頼できる販売店を選ぶ

最後に、どこで買うかも重要です。価格の安さだけでなく、保証制度の充実度や、購入後のアフターサービスについてもしっかりと説明してくれる、信頼できる販売店を選びましょう。

オーナーが語る!リアルな評価と口コミ

オーナーが語る!リアルな評価と口コミ
イメージ画像

実際にハンドルを握るオーナーたちは、210系ロイヤル後期をどう評価しているのでしょうか。多くの声を集約すると、満足度の高さと、いくつかの注意点が見えてきます。

ここが最高!オーナーが絶賛する満足ポイント

  • 卓越した乗り心地と静粛性: 「まるで魔法の絨毯」「高速道路での静かさは異次元」といった声が多数。路面の凹凸を滑らかにいなし、静かな室内空間を提供する性能は、多くのオーナーが最も満足している点です。
  • 見た目以上の運転のしやすさ: 「大柄なボディだが、FRらしく素直に曲がるので取り回しが良い」という評価。視界も良く、長距離運転でも疲れにくい点が支持されています。
  • 所有する歓び: 「クラウンというブランド力」「飽きのこない内外装のデザイン」など、性能以外の部分での満足感も非常に高いのが特徴です。

購入前に知っておきたい気になるポイント

  • 良くも悪くも「コンフォート」な走り: 快適性を追求しているため、スポーティな「アスリート」と比較すると、「走りの刺激や面白みには欠ける」という声も。キビキビとした走りを求める方には物足りないかもしれません。
  • 運転支援システムは過信禁物: 2025年現在の最新モデルと比較すると、レーンキープのアシスト性能などはやや控えめです。あくまで「運転支援」と捉え、過度な期待は禁物です。
  • ナビゲーションの古さ: ディスプレイのサイズや操作性は、現代の基準で見ると古さを感じます。ここは社外品への交換なども視野に入れると良いでしょう。

スポーティな「アスリート」とどっちを選ぶ?キャラクターの違いを解説

スポーティな「アスリート」とどっちを選ぶ?キャラクターの違いを解説
イメージ画像

210系クラウンを検討する上で、永遠のライバルとなるのが「アスリート」です。両者は同じボディを共有しながら、その性格は全く異なります。どちらが優れているかではなく、「どちらがあなたの感性に合うか」が全てです。

ロイヤル vs アスリート あなたに合うのはどっち?
比較項目
ロイヤル
アスリート
コンセプト 伝統と品格、おもてなしの空間 革新と挑戦、ドライバーズカー
デザイン 横基調の落ち着いたグリル メッシュ状の「稲妻グリル」
足回り 快適性重視のしなやかなセッティング 操縦性重視の引き締まったセッティング
得意なステージ 市街地や高速道路での快適な巡航 ワインディングロードでのスポーティ走行
中古車市場 価格が比較的落ち着いており、狙い目 人気が高く、価格も高値安定傾向

結論:あなたが選ぶべきはどっち?

  • 「ロイヤル」がおすすめな人
    • 車に求めるものが、何よりも「静かで快適な移動時間」である方。
    • 後席に家族や大切な人を乗せる機会が多く、おもてなしを重視したい方。
    • 威圧感よりも、落ち着きと品格のある佇まいを好む方。
  • 「アスリート」がおすすめな人
    • 移動の手段としてだけでなく、「運転そのものを楽しみたい」方。
    • スポーティで存在感のあるデザインに魅力を感じる方。
    • よりダイレクトなハンドリングと、引き締まった乗り味を好む方。

この記事が、あなたの価値観にぴったりと合う、最高のクラウン210系ロイヤル後期と出会うための一助となれば幸いです。

総括:「最後のロイヤル」クラウン210系 ロイヤル後期が今なお愛される理由

ここまで210系クラウン ロイヤル後期について、その歴史的価値から具体的な中古車の選び方まで詳しく解説してきました。この車は単なる型落ちの中古セダンではありません。

クラウンが長年培ってきた伝統の集大成であり、現代のニーズに応える性能も併せ持つ、極めてバランスの取れた一台です。

手頃な価格で、本物の「上質」を味わえる賢い選択肢と言えるでしょう。この記事で解説してきた、色褪せることのないその魅力を、最後に改めて振り返ります。

  • クラウンの伝統が凝縮された「最後のロイヤル」という歴史的価値
  • 狙うべきは安全性能が飛躍的に進化した2015年10月以降の後期モデル
  • 威厳と品格を見事に両立させた後期型ならではのフロントデザイン
  • 現代でも通用する先進安全装備「Toyota Safety Sense P」を全車に標準装備
  • 後席のおもてなしを重視するなら「G」、自身での運転が主なら「サルーン」
  • 驚異的な低燃費と静粛性で経済的メリットも大きいハイブリッド
  • V6エンジンならではの滑らかな回転フィールが魅力のガソリン
  • 快適性の「ロイヤル」か、スポーティな「アスリート」か、明確な個性の違い
  • 卓越した乗り心地と静粛性は、多くのオーナーが絶賛する最大の美点
  • 運転支援システムなど、年式相応のウィークポイントも理解しておくことが大切
  • 中古車選びでは価格だけでなく、整備記録簿の確認が後悔しないための鍵
  • 試乗して、その静かさや乗り心地を肌で感じることが購入への最後の決め手
  • 総合的に見て、所有満足度が非常に高い、中古セダンの傑作